コラム

2020年1月11日はパワー全開!!~蟹座満月&半影月食&鏡開きの日~

2020年1月11日はパワー全開!!~蟹座満月&半影月食&鏡開きの日~

1月11日 AM04:21 頃に蟹座の位置で満月が起こります 身内、家族、母性、心、感情などの問題をクリアにしましょう! 1月11日の満月には特筆すべき5つのイベントが伴います。 ①月のホームグ...

2020年1月11日はパワー全開!!~蟹座満月&半影月食&鏡開きの日~

1月11日 AM04:21 頃に蟹座の位置で満月が起こります 身内、家族、母性、心、感情などの問題をクリアにしましょう! 1月11日の満月には特筆すべき5つのイベントが伴います。 ①月のホームグラウンドである蟹座での満月⇒月のエネルギーが拡大・倍増します ②部分月食(半影月食)を伴う満月。⇒パ...

1月11日は鏡開きの日。スピリチュアルなアンテナも全開に!!

1月11日は「1」が3つ並ぶ神聖な日です 鏡開きは、未来への扉を開く日~創造性のエネルギーと繋がる日でもあります 1月11日は『鏡開き』の日ですね。 丸餅を鏡に見立てて餅を割り、鏡を開く...

1月11日は鏡開きの日。スピリチュアルなアンテナも全開に!!

1月11日は「1」が3つ並ぶ神聖な日です 鏡開きは、未来への扉を開く日~創造性のエネルギーと繋がる日でもあります 1月11日は『鏡開き』の日ですね。 丸餅を鏡に見立てて餅を割り、鏡を開く事によって今後(未来)の運が開けるようにと願いを込めて行う伝統行事です。 古来より、「鏡」には「神様...

数字「3」のはなし~なぜ「3」という数字が縁起が良いのか?

数字「3」のはなし~なぜ「3」という数字が縁起が良いのか?

日本のお正月の風習「お屠蘇」にも「3」が登場 3はお祝いの数字 正月三が日の来客には、お屠蘇をすすめてから新年のあいさつを交わすことが習わしです。 3段重ねの盃それぞれに、3回に分けて酒...

数字「3」のはなし~なぜ「3」という数字が縁起が良いのか?

日本のお正月の風習「お屠蘇」にも「3」が登場 3はお祝いの数字 正月三が日の来客には、お屠蘇をすすめてから新年のあいさつを交わすことが習わしです。 3段重ねの盃それぞれに、3回に分けて酒を注ぎ、3回で飲むというお屠蘇の所作は『祝い酒』のしるしであるということができます。これは神前結婚式...

2020年「庚子」の年~ ひとつの時代が終わり、新たな時代へと移り変わる繋ぎの年。

2020年「庚子」の年~ ひとつの時代が終わり、新たな時代へと移り変わる繋ぎの年。

2020年は庚子(かのえ・ね)の年です 「子年(ねどし)」は12ある干支のスタートを切る年。 「子」は種子が土中で発芽する兆しが現れたことを意味します。 「子」を象徴する動物は「鼠」で、繁...

2020年「庚子」の年~ ひとつの時代が終わり、新たな時代へと移り変わる繋ぎの年。

2020年は庚子(かのえ・ね)の年です 「子年(ねどし)」は12ある干支のスタートを切る年。 「子」は種子が土中で発芽する兆しが現れたことを意味します。 「子」を象徴する動物は「鼠」で、繁殖、増加、行動力などを示唆し、水の性質を持ちます。 「庚(かのえ)」の年は変える、変わる、改まる年。...

お屠蘇のはなし~邪気払いや無病息災のための祝い酒

お屠蘇のはなし~邪気払いや無病息災のための祝い酒

新年、明けましておめでとうございます。 皆様もお屠蘇を召し上がりましたでしょうか・・・? お屠蘇(おとそ)とは、酒やみりんに5〜10種類の生薬を浸け込んだ薬草酒で、一年間の無病息災、厄除け...

お屠蘇のはなし~邪気払いや無病息災のための祝い酒

新年、明けましておめでとうございます。 皆様もお屠蘇を召し上がりましたでしょうか・・・? お屠蘇(おとそ)とは、酒やみりんに5〜10種類の生薬を浸け込んだ薬草酒で、一年間の無病息災、厄除けのために、邪気を払い、長寿を願ってお正月にいただく祝い酒です。 屠蘇の「屠」は屠(ほふ)る=邪気を...

大掃除には『鏡』のお掃除もお忘れなく。ぴかぴかの鏡で新年を迎えよう!

古代の日本では「鏡」は太陽の象徴であるとともに、神様の象徴でもありました。 鏡は神様(天照大神)の象徴 日本神道においての最高神は太陽神である天照大神(アマテラスオオカミ)です。人々に恩恵...

大掃除には『鏡』のお掃除もお忘れなく。ぴかぴかの鏡で新年を迎えよう!

古代の日本では「鏡」は太陽の象徴であるとともに、神様の象徴でもありました。 鏡は神様(天照大神)の象徴 日本神道においての最高神は太陽神である天照大神(アマテラスオオカミ)です。人々に恩恵をもたらしてくれる最高神です。 神道では太陽を象徴する「鏡」を、神様のご神体として神社の本殿にお祀...